
介護施設を運営する事業者の方にとって、防災対策は決して軽視できない課題の一つです。自社で運営する施設の防災体制をどのように整備していくべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
介護施設の防災対策を進める際は、災害発生時のリスクを洗い出し、対応・手順をマニュアル化したうえで、物資や設備の準備を進める必要があります。
本記事では、介護施設における防災対策について詳しく解説します。防災対策の必要性や基本的なポイントはもちろん、介護施設におすすめの防災グッズも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
介護施設の防災対策の必要性

介護施設では、地震や火災などの災害に対する厳重な対策が必要です。
自身で身体を自由に動かせない方や、認知機能や判断力が低下している方もいる介護施設において、災害発生時の避難に時間がかかってしまうケースは少なくありません。
また、基本的に介護施設には、定休日や営業時間といった概念が存在せず、夜間でも利用者の見守りや介助対応を求められます。もし夜間や休日に災害が発生した場合、平時よりも少ない人員で避難対応をしなければなりません。
だからこそ、日頃から高い防災意識を持ち、いつ災害が発生しても、迅速に利用者の安全を確保できるような体制の構築が必要でしょう。
介護施設の防災対策の基本

介護施設では、おもに以下のような防災対策を徹底する必要があります。
- 防災計画の策定と共有
- 避難訓練の実施
- 食料や生活必需品の備蓄
- 医薬品や医療用品の備蓄
ここからは、介護施設における防災対策の基本的なポイントを解説します。
防災計画の策定と共有
介護施設の防災対策に取り組む際、まずは防災計画の策定と共有が必要です。
防災計画として災害発生時の対応手順をマニュアル化し、スタッフに共有することで有事の際も迅速な避難誘導や安全確保が可能となります。
なお、防災計画を策定するには利用者や施設の状況を考慮し、災害の種類別に想定できるリスクを洗い出したうえで、具体的な行動指針と対策を立てることが重要です。
防災対策として必要な物資や準備を明確にするためにも、幅広いパターンを想定した綿密な防災計画を策定しましょう。
避難訓練の実施
介護施設における防災対策の基本として、避難訓練も定期的に実施するべきです。
どれほど綿密な避難計画を立てたとしても、実際、災害に直面したマニュアル通りの手順で迅速に対応できないケースもあります。
だからこそ、避難訓練によって、災害時の手順や行動を具体的にシュミレートしておくことが重要です。
職員だけでなく利用者も交えて避難経路の確認や、災害発生時の手順を訓練しておくことで、よりスムーズな避難対応を実現できるでしょう。
食料や生活必需品の備蓄
介護施設の防災対策を考えるうえで、食料や生活必需品の備蓄を備えることも重要です。具体的には、以下のような備品が不足することのないよう、備蓄しておきましょう。
- 保存食
- 流動食やとろみ剤
- 保存水
- 衛生用品(トイレットペーパーやオムツ、マスクなど)
- タオルや毛布 など
備蓄量の目安は3日分とされていますが、災害の規模によってはライフラインの復旧までに時間がかかるケースもあるため、余裕を持って準備しておくことが大切です。
また、入居者の状態や数の変化に伴って必要な備蓄の種類や数も変わるため、定期的なチェックを徹底しましょう。
医薬品や医療用品の備蓄
介護施設の防災対策では、生活必需品だけでなく、医薬品や医療用品の備蓄も忘れてはなりません。
災害発生時は、医薬品や医療用品が手に入りづらくなるケースも少なくありません。スムーズな避難対応によって安全確保ができたとしても、必要な医薬品が不足してしまうと、その後の避難生活で健康状態を維持できない可能性があります。
特に、利用者の生命に関わるような医薬品は、平次から多めに常備しておく必要があるでしょう。
介護施設の防災対策におすすめの製品
ここからは、弊社、株式会社大同機械で取り扱う防災グッズのなかから、介護施設におすすめの製品を4つピックアップして紹介します。
- ファイヤーキラー消えまっせ
- 非常用シリンダーライト
- バッテリータンクPlus
- デルタプロ
施設の防災体制を強化したい介護事業者の方は、ぜひ参考にしてください。
ファイヤーキラー消えまっせ

介護施設の火災対策としておすすめの製品が「
ファイヤーキラー消えまっせ」です。
「ファイヤーキラー消えまっせ」は、投げ込むだけで初期消火が可能な消火用具です。
火元に軽く投げるだけで割れる特殊素材のボトルに消火剤が入っているため、事前知識がなくても誰でも簡単に使用できます。
そのうえ、木材などの可燃物から油火災、電気火災まで出火原因に限らず、幅広い初期消火に対応できる点も消火用具として優れています。
また、消火剤は食品添加物が主原料であり、使用後も洗い流すだけで簡単に後処理できます。安全性も高いため、介護施設にも導入しやすい消火用具といえるでしょう。
非常用シリンダーライト

「
非常用シリンダーライト」も、介護施設の防災対策として役立つ製品です。
白熱電球150W相当の明るさを示す2,300ルーメンの光を電源に接続しなくても照射できるため、目の悪い方や認知機能が低下している方でも視認しやすいでしょう。
また、電源喪失時でも満充電で約2時間点灯できるうえに、防水性能も高いため、震災や水害に伴う停電発生時の避難誘導灯として活用できます。
バッテリータンクPlus

介護施設における停電対策グッズとしておすすめの製品が「
バッテリータンクPlus」です。
バッテリータンクPlusは、燃える危険性のない「リン酸鉄リチウムイオン電池」を採用した安全性の高い可搬型バッテリーです。
1000Whの大容量とフル充放電を約10,000回繰り返しても容量保持率80%以上を維持できる長寿命を実現しています。
そのうえ、増設用バッテリーによって最大蓄電容量5000Whまで増設できる拡張性の高さを備えているため、幅広い規模の介護施設に対応可能です。
また、バッテリータンクPlusは、1年間使わずに放置した場合でも約90%の充電容量をキープできるほど、自然放電を抑制する機能に優れている点も特徴。
最小限の防災設備のメンテナンスで災害発生時に備えられるため、日々の介護対応で忙しい施設に最適な製品といえるでしょう。
デルタプロ

介護施設に適した防災アイテムとして「
デルタプロ」もおすすめの製品です。
デルタプロは定格出力3,000W、瞬間出力6,000Wを誇るハイパワーなポータブル電源。複数機器への同時給電にも対応できるため、利用者数の多い介護施設の停電対策グッズとして最適です。
出力だけでなく充電機能にも優れており、3,600Whもの大容量をわずか2時間で80%、約3.1時間でフル充電が可能な超高速充電機能を搭載しています。
加えて、安全性の高い「リン酸鉄リチウムイオン電池」によって、およそ3,500回(残存80%)の充放電サイクルに耐えるタフさも備えている点も特徴です。
EPS機能(非常用電源装置)も搭載しているため、停電時の備えとして幅広いシーンで活躍するハイスペックなポータブル蓄電池です。
介護施設での防災対策について
介護施設では有事の際、利用者の安全を迅速に確保するための災害対策が求められます。
災害発生時の避難に時間がかかりやすいからこそ、平時における綿密なシュミレーションと事前準備が必要です。
防災計画の策定とスタッフ・利用者への全体共有をはじめ、避難訓練の実施や生活必需品・医薬品の備蓄など、施設の状況と利用者の状態を踏まえた対策を実施しましょう。
なお、介護施設における防災体制の強化につながる製品をお探しの方は「
株式会社大同機械」にご相談ください。
弊社では、初期消火用具や非常用ライト、ポータブル電源など、災害対策に役立つ各種製品を幅広く取り扱っています。
また、自社に必要な防災製品が分からない場合でも、お客様のお困りごとをお聞きし、最適な商品と導入計画をご提案いたします。
介護施設の防災対策でお悩みの方は、下記ページからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・お見積もりはこちら